WordPressのサイト・ブログへのスパム対策に必須のプラグイン「Akismet」。
ある程度サイトやブログが育ってくると増えるスパムコメント(=迷惑コメント)を、自動で専用フォルダに振り分けてくれる便利なプラグインです。
しかし、有効化しようとすると、
- 「Akismetアカウント設定」
- 「APIキーを取得」
など、謎の設定が出てきてちょっと不安ですよね。
本記事では、そんな初心者の方でも分かりやすく「Akismet」の設定の手順を画像で解説していきます!
スパム対策「Akismet」の設定方法

「Akismet」はインストールしなくても、WordPressに最初から入っています。
ダッシュボード左側のメニューバーから、「プラグイン>インストール済みプラグイン」を選択し、
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)の「有効化」をクリックしましょう。

すると、次のような画面が表示されるので「Akismetアカウントを設定」をクリック。

Akismetの公式ページに飛びます。
ここからはWordPressを少し離れて、公式ページでアカウント設定を行います。
Akismetアカウントは無料・有料の2つがあります。
個人がブログを運営するには無料で十分ですので、一番左の「Get Parsonal」をクリックしましょう。
(※商用利用の場合は、有料を使用する必要があります。)

すると、次のような画面に移ります。

先に、右側の金額が書かれたボタンを左にスライドします。


0円になれば、画面左側の必要事項を入力していきます。

ちなみに、各チェック項目は上から順番に次のようなことが書かれています。
- 私のサイトには広告がありません
- 自分のサイトで商品やサービスを販売していません
- 私は自分のサイトで事業を宣伝していません
「無料の場合は商用利用しないでください」ということですね。
全ての項目が入力できたら「CONTINUE WITH PRESONAL SUBSCRIPTION」をクリックしましょう。
次のような画面に移行し、同時に登録したメールアドレスにコードが送信されます。

以下のようなメールが届くので、コードをコピーして入力し「Continue」をクリックします。

入力したコードが正しければ、以下のような画面に移行します。

これにて、Akismetアカウント設定が完了です!
登録したメールアドレスに「APIキー」が送信されているので、すぐに確認しましょう。

このAPIキーをコピーした状態で、WordPressに戻りましょう。
WordPressの先ほどの画面に戻ります。
画面下の「Manually enter an API key」をクリックすると、

APIキーの入力スペースが出現します。

先ほど、メールでコピーしておいたAPIキーを入力し「APIキーを使って接続する」をクリックします。
すると、画面が以下のように移行します。

これで、プラグイン「Akismet」の設定が完了です!

お疲れ様でした!
最後の画面で出てきた
- コメント
- 厳密度
- プライバシー
などの細かい設定はデフォルトのままでOKですが、使っているうちに「こっちの方がいいな」というのがあれば、その都度変更しましょう!
「Akismet」の仕事!スパムコメントの振り分け場所


プラグイン「Akismet」により、スパムコメントがどこに振り分けられるのかも確認しておきましょう。
ダッシュボード左側、メニューバーの「コメント」をクリックすると


振り分け内容に「スパム」というのが増えていますよね。
今後、サイトにスパムコメントが来ると、自動的にこのフォルダへ振り分けられるので、ストレスフリーでサイト・ブログ運営ができますよ!