【BackWPup】使い方と設定を初心者向けに解説!バックアップで安心プラグイン

バックアッププラグイン

今回の記事ではWordPressをバックアップする時に使われる
有名プラグイン「BackWPup」についてご紹介します!

この記事を読めば、いざという時のためのバックアップを簡単に取ることができます。
初心者の方でも簡単に導入することが出来ますので、ご安心ください!

Contents

プラグイン「BackWPup」とは?

自動でバックアップが出来るプラグイン「BackWPup」の画像
自動でバックアップが出来るプラグイン「BackWPup」

「BackWPup」とは、WordPress上のデータをバックアップするためのプラグインのことです。

このプラグインを導入することによるメリットが2つあります。

  • 自分で設定した時間にWordPress上のデータを自動でバックアップ出来る
  • 手動でWordPress上のデータを自動でバックアップ出来る

データを予めバックアップしておくことにより、何かのきっかけでデータが消えてしまった場合でも
元の状態に復元することが可能になります。

【初心者向け解説】BackWPupの使い方と設定方法

ではここから初心者の方でも分かるように「BackWPup」の使い方と設定方法について
詳しく解説していきますね!

①BackWPupをインストールする

まずは「BackWPup」を使えるようにするために、
まずはWordPress上に「BackWPup」をインストールしましょう!

WordPressの管理画面にログインし、
メニューにある「プラグイン」>「新規追加」ボタンをクリックします。

「プラグイン」>「新規追加」をクリックの画像
「プラグイン」>「新規追加」をクリック

すると右上に検索ボックスが表示されるので、BackWPupと入力します。

「BackWPup」と入力するの画像
「BackWPup」と入力する

すると「BackWPup」が表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。

「今すぐインストール」をクリックするの画像
「今すぐインストール」をクリックする

インストールが完了すると「今すぐインストール」ボタンが「有効化」ボタンになります。

「有効化」ボタンになっていることを確認後、「有効化」ボタンをクリックしてください。

pina

これで「BackWPup」プラグインのインストールは完了です!

「有効化」をクリックするの画像
「有効化」をクリックする

インストールが完了しているか確認する場合は、
「プラグイン」>「インストール済みのプラグイン」で確認することが出来ますよ!

「プラグイン」>「インストール済みのプラグイン」で確認出来ますの画像
「プラグイン」>「インストール済みのプラグイン」で確認出来ます

②BackWPupでバックアップ計画を作成する

「BackWPup」のインストールが終わったら、次は自動バックアップの設定をしていきましょう!

「BackWPup」>「新規ジョブを追加」ボタンをクリックします。

「BackWPup」>「新規ジョブを追加」をクリックするの画像
「BackWPup」>「新規ジョブを追加」をクリックする

すると新規ジョブ設定画面が表示されます。

新規ジョブ設定画面の画像
新規ジョブ設定画面

ここからはタブ毎に設定をしていきましょう!

今回の解説では設定が必要な部分のみ記載してありますので、それ以外の項目は設定不要です!

pina

とりあえず最初はこれだけ設定しておけばOKです♪

一般タブ

まずは一般タブにある「このジョブの名前」で任意のジョブ名を入力しましょう!

どんなジョブ名でも問題ありませんが、分かりやすいジョブ名にするのがオススメです。

例:「毎日のバックアップ」、「自動バックアップ」など

「このジョブの名前」で任意のジョブ名を入力しますの画像
「このジョブの名前」で任意のジョブ名を入力します

下にスクロールしていくと「バックアップファイルの保存方法」という項目があります。

この項目で「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れます。

設定後、「変更を保存」をクリックします。

「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れて、「変更を保存」をクリックするの画像
「フォルダーへバックアップ」にチェックを入れて、「変更を保存」をクリックする

スケジュールタブ

次にスケジュールタブでバックアップのスケジュールを設定していきましょう!

  • 「ジョブの開始方法」   → 「WordPressのcron」にチェック
  • 「スケジューラーの種類」 → 「基本」にチェック
  • 「スケジューラー」    →  任意のスケジュールを設定

以上3項目を設定後、「変更を保存」をクリックします。

①~③を設定し、「変更を保存」をクリックするの画像
①~③を設定し、「変更を保存」をクリックする
スケジューラの時間設定に気を付けよう!

初期設定時間は「毎日AM3:00」となっていますが、この設定時間から変更していない人がたくさんいるようです。

設定を変更せずに保存してしまうとバックアップ時にサーバーに高負荷がかかり、

正常にバックアップされない事象が発生してしまいます。

バックアップ時間はサイトのアクセスが少ない&AM3:00以外に設定するようにしましょう!

例:AM3:30、AM4:00など

宛先:フォルダータブ

これが最後の設定です!

最後にフォルダータブの設定をしていきます。

「バックアップを格納するフォルダー」に任意のバックアップ先を設定します。

特に指定がない場合はそのままでもOKですよ!

設定後、「変更を保存」ボタンをクリックします。

「バックアップを格納するフォルダー」に任意のバックアップ先を設定し、「変更を保存」をクリックするの画像
「バックアップを格納するフォルダー」に任意のバックアップ先を設定し、「変更を保存」をクリックする

以上で自動バックアップの設定は完了です!

「DBバックアップ」「ファイル」「プラグイン」タブはそのままでOK

「DBバックアップ」「ファイル」「プラグイン」タブにも細かい設定がありますが、
基本的には設定を変更する必要はないのでご安心ください!

③今すぐバックアップを行う

ここまでの設定で自動バックアップ設定は完了しましたが、
ここからは手動でバックアップを行う方法について説明していきます。

「BackWPup」>「ジョブ」ボタンをクリックします。

「BackWPup」>「ジョブ」をクリックするの画像
「BackWPup」>「ジョブ」をクリックする

ここまでの設定で作成したジョブがあるので、「今すぐ実行」ボタンをクリックします。
(ジョブ名の下あたりにカーソルを持っていくと「今すぐ実行」ボタンが表示されます)

「今すぐ実行」ボタンをクリックするの画像
「今すぐ実行」ボタンをクリックする

するとバックアップが開始されます。

しばらくすると「ジョブ完了」と表示されます。これで手動バックアップは完了となります。

「ジョブ完了」と表示されれば手動バックアップは完了の画像
「ジョブ完了」と表示されれば手動バックアップは完了

バックアップしたデータの確認方法とPCへの保存方法

先ほどの手動バックアップが正常に行えたか確認してみましょう。

「BackWPup」>「バックアップ」ボタンをクリックします。

「BackWPup」>「バックアップ」をクリックするの画像
「BackWPup」>「バックアップ」をクリックする

すると、先ほどバックアップを行ったデータが表示されます。

先ほどバックアップを行ったデータが表示されるの画像
先ほどバックアップを行ったデータが表示される

バックアップデータをPCに保存する場合は、
「ダウンロード」ボタンをクリックすることで保存出来ます。
(ファイル名の下あたりにカーソルを持っていくと「ダウンロード」ボタンが表示されます)

「ダウンロード」をクリックすることで保存出来るの画像
「ダウンロード」をクリックすることで保存出来る

【まとめ】「BackWPup」を使って、サイトのバックアップをとろう!

自動でバックアップが出来るプラグイン「BackWPup」の画像
自動でバックアップが出来るプラグイン「BackWPup」

今回ご紹介した「BackWPup」プラグインを使用することにより、
自動でサイトのバックアップを定期的に行うことが出来ます。

いざという時に備えておけば何か問題が発生したとしても
元の状態に復元することが可能になりますので必ず導入しておきましょう!

Contents
閉じる