WordPressでブログを立ち上げたいけど、
「サーバって何を使えば良いの?」
「ドメインと紐づけ?」
「SSL化?」
「WordPressインストール?」
「テーマもインストール?」
などなど、初心者の方には難しすぎる多くのハードルがあります。

私も最初は訳も分からず進めて失敗しまくりました…
しかし、今は有り難いことに!
レンタルサーバ会社「ConoHa WING(コノハウィング )」の『WordPressかんたんセットアップ』を使えば、この辺りのややこしそう〜な事を代わりに全てやってもらえます。
つまり、初心者の方でも
- 簡単にWordPress立ち上げ
- 管理画面も使いやすい
というメリットばかりです。
本記事では、「ConoHa WING」を使ったWordPressブログの始め方を画像で説明しています。
ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方
ConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方を以下の手順で丁寧に説明しますね。
- ConoHa WINGに申し込む
- プランの選択
- 初期ドメインとサーバー名の入力
- WordPressかんたんセットアップの設定
- 個人情報を入力
- 本人認証と支払い方法
手順① ConoHa WINGに申し込む
まずConoHa WING公式ページから申し込みを行います。
『>今すぐ申し込み』を選択すると、アカウントの作成画面に移ります。
左側の『初めてご利用の方』にメールアドレスとパスワードを入力します。
入力できたら『次へ』をクリック。
設定したメールアドレスとパスワードは「ConoHa WING」の管理画面ログイン時に必要ですので、メモしておきましょう!
手順② プランの選択


次は料金プランの選択です。
「WordPressかんたんセットアップ」を使用するので、『WINDパック』を選択します。
契約期間は長くなるほど割引率が高くなるので、自分の意思やお財布と相談して決めましょう。
初心者の方であれば『ベーシック』で十分快適なブログ運営ができます。
申し込み後も管理画面からプラン変更が可能です。あまり迷わずにサクサク進みましょう!
手順③ 初期ドメインとサーバー名の入力


次に、初期ドメインを設定します。
独自ドメインを使わない場合のみ、初期ドメインがブログのURLになります。
しかし、この後の「WordPressかんたんセットアップ」で独自ドメインを決める場面がありますので、この初期ドメインは「何でもOK」です!
サーバー名を使うことも基本的にはありませんので、初期状態のままでも、自分で決めても、どちらでも構いません。
つまりサーバー名も「何でもOK」ということです。
手順④ WordPressかんたんセットアップの設定
いよいよ「WordPressかんたんセットアップ」の設定画面です。
WordPressサイトの開設に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて一括でお申し込み、自動的に設定される機能です。通常、各サービス毎に契約・設定を行う必要がありますが、「WordPressかんたんセットアップ」を利用するだけでWordPressサイトの運用に必要なすべてをすぐにセットアップできます。
つまり、何だかややこしそう〜な作業を代わりに全てやってくれる!という素晴らしい機能のことですね!
それでは早速、設定画面に入りましょう。
各項目の説明は以下の通りです。


- サイト名:作成するサイト(ブログ)のタイトルです。後ほど変更が可能です。
- 新規ドメイン:「独自ドメイン」のことです。今後の変更はできません。
- ユーザー名:WordPress管理画面へログインする際に必要なユーザー名です。
- パスワード:WordPress管理画面へログインする際に必要なパスワードです。
「ユーザー名」「パスワード 」はWordPressの管理画面ログイン時に毎回必要ですので、忘れずにメモしておきましょう!
ドメインは、私のこのサイトでいう以下の部分です。
一度決めたら変更はできませんが、個人サイトのドメインはあまり注目されません。
気軽に考えて決めてしまいましょう。


また、ドメインは早い者勝ちなので、既に存在する文字列が使えません。
自分の希望のドメインを入力→『検索』をクリックして、使用できるか確かめましょう!
「WordPressのテーマ」とは、ブログ全体のテンプレートのことです。
Webサイトのデザインや構成、機能などを簡単に変えることができます。



私のこのブログのテーマは「SWELL」を使用しています。
無料の「Coccon」でも十分快適なブログ運営ができますし、後から有料テーマを購入・変更も可能です。
特にこだわりがなければ『Coccon』にしておきましょう。
ここまで入力できれば、右側の料金下にある『次へ』をクリックします。
手順⑤ 個人情報を入力
続いて、アカウントの個人情報を入力します。
これらの個人情報が一般に公開されることはありません。
「独自ドメイン取得者」情報として登録されるので、正しい情報を入力しましょう!
入力したら『保存』をクリックします。
手順⑥ 本人認証と支払い方法
次に、本人認証と支払い方法を選択します。
SMS認証:スマホに認証コードが届く
→コードを入力
電話認証:スマホに電話がかかってくる(自動音声)
→言われたコードを入力
どちらかを選択して、本人認証を済ませましょう。
本人認証が成功したら、支払い方法の選択ができるようになります。
クレジットカードをお持ちの方はカード情報を入力しましょう。
1度入力しておくと、今後も「ConoHa WING」内で追加のドメインやテーマなどの買い物をする時に使えて便利です。
入力できれば『次へ(申し込み)』をクリックします。
手順⑦ ブログが立ち上がる
支払いが完了すると、WordPressかんたんセットアップにより、
- WordPressのインストール
- ブログの立ち上げ
を自動で行ってくれます!
「DB(データベース)ユーザー名」「DBパスワード」は必ずメモしておきましょう!
普段のブログ運営では特に使いませんが、たまに必要となる場合があります。
WordPressがインストールされると、サーバが起動します。
いつまでも画面が変わらない場合は「画面更新」をクリックしてみましょう。
起動できると「起動中」→「稼働中」へステータスが変わります。
これで、あなたのWordPressブログが立ち上がりました!
この画面にある以下の3つのURLは必ずブックマークしておきましょう。
- サイトURL
- (WordPressの)管理画面URL
- この画面を映している「ConoHa WING管理画面URL」
そしてこの時点で、本記事冒頭にあった
「サーバって何を使えば良いの?」
「ドメインと紐づけ?」
「SSL化?」
「WordPressインストール?」
「テーマもインストール?」
これら全てが終わっています!
独自ドメイン認証とwhois代行設定
「WordPressかんたんセットアップ」で申し込みで独自ドメインを取得しました。
独自ドメインを取得した場合は、登録メールアドレスに有効性の認証メールが届きます。
メール内のリンクを開くと認証OKです。


続いて「ConoHa WING」の管理画面を開き、独自ドメインの設定を確認します。
管理画面の左側メニューから「ドメイン」を開き、自分の独自ドメインをクリックします。
ドメイン情報と契約情報を確認できます。
ここで重要なのは「WHOIS代行設定」が「ON」になっているかどうかです。
「WHOIS代行設定」がOFFだと、ドメイン所有者の情報(氏名や住所)が一般公開された状態となります。
「WHOIS代行設定」がONになっていれば、ドメイン所有者の情報ではなく、GMO(コノハウィング の会社)が用意してくれた別の情報が表示されます。
WordPressにログイン|ブログのテーマを有効化
それではWordPress管理画面にログインしてみましょう。
以下の画面で入力したユーザー名とパスワードを入力します。


無事にログインできれば、次のような画面になります。
ブログに記事を投稿したり、外観を変えたりは全てこの管理画面から行います。
参考:WordPress管理画面(ダッシュボード)の見方・使い方【基本編】


WordPress管理画面の左側メニューから「外観」を選び、その中の「テーマ」をクリックします。
すると、先ほど「WordPressかんたんセットアップ」で選択したテーマがインストールされています。
「子テーマ(child)」の方を有効化しましょう。
これにてWordPressを使ったブログ開設が完了です!
あとは各種設定を済ませて、記事を書くだけですね。



