「子供がまだ小さいけど、収入も欲しいし、家でできる仕事ないかな〜」
そう思って在宅ワークを検討する主婦の方へ。

私もかつてはその内の1人でした。
在宅ワークはテレビなどでも多く紹介されていますし、コロナ騒動以降はより一層「家で子供の横でできる仕事」を探す方が増えていますよね。
もちろん、一般的にオススメされている在宅ワークの多くはメリット満載の働き方ではあります…が!しかし!
選ぶ内容によってはデメリットもあります。
本記事では、幼い子供を育てながら家で仕事をする私の経験を元に
- 在宅ワークのやり方や種類
- 一般的な在宅ワークの「落とし穴」
- 「ブログ」という選択肢
という、家でできる仕事を探している方に向けたお話をしていきます。
子育て主婦が家でできる仕事=在宅ワークとは?


在宅ワークはその名の通り「家でできる仕事」全般を指します。
在宅ワークを始める一般的な流れ
一般的にオススメされている流れとしては、
- クラウドソーシングに登録
- 自分にできそうな仕事を受ける
- 家で仕事をする
(子育て主婦の場合は子供の横でできる) - ネット上で納品
- 報酬を受け取る
という感じ。
インターネット上で企業が個人に業務を発注(アウトソーシング)する業務形態のこと。
- 企業:希望単価で業務を外注できる
- 個人:自分にできそうな仕事を受注できる
という仕組みなので、個人が気軽に在宅ワークできる場でもあります。
代表的なクラウドソーシングの会社は
などがあり、全て無料で登録できるので、複数登録して自分が使いやすい会社で実績を積めばOKです。
ですが、
試しに登録してみると「仕事がありすぎて分からない!!」状態に陥るので…^^;



まさに私がそうでした…(苦笑)
仕事を選ぶ前に、基本的な知識として
- 在宅ワークの種類と内容
(すでにスキルを持ってる人は絶対に活かそう) - 初心者にもできる在宅ワークは何がある?
についてもざっくり紹介しておきますね。
すでにスキルを持っている人向けの在宅ワーク


まず前提として、今は子育て主婦でも前職によっては様々なスキルを持ってる方がいますよね。
例えば、
- SEやっててプログラミングが分かる
- イラストや漫画が得意
- 声優、ナレーション経験がある
- 会社でWebマーケティングをやっていた
- 営業出身
などなど。
こういった特別なスキルがある人は、初心者OKの案件よりも遥かに高い報酬で在宅ワークができます。
具体例を挙げるなら
営業出身:「Zoomを使ったWeb面談の代行:約60分で2,000円」とかですね。
これって在宅ワークの中ではかなりの高単価案件なんです。
複数のクラウドソーシングに登録して仕事を受け、さらに実績・信頼を得ていくと、より高単価で仕事ができるようになったりも。
持っている武器を使わない手はないですよね^^
初心者OKな在宅ワークはどんなものがある?


続いて、完全初心者から在宅ワークを始める時。
オススメされる業務内容としては
- データ入力
- アンケート回答、モニター
- ライティング(文章作成)
が挙げられます。
データ入力とは
その名の通り、依頼されたデータを入力していく仕事です。
入力する内容は様々で、例えば
- 顧客リスト
- 商品登録
- アンケートの集計
- 商品画像の保存
などなど。
報酬は1件につき1円〜60円など内容によって幅があります。
スマホでもできる仕事も多いので、
- 子育てのスキマ時間にやりたい
- 単純作業が好き
といった方には向いているかと思います。
アンケート回答、モニターとは
提示されたアンケートに回答したり、実際にモニターとして商品を試して感想を書く、というお仕事です。
ざっくりとした報酬額は、
- 単純なアンケート:1件につき1円〜50円
- 体験談など:1件につき100円〜1500円(文字数による)
といった感じですが、案件によってはまとまった時間が必要になります。
子育て主婦がスキマ時間に家でできる仕事で選ぶなら、低単価の案件が多い印象です。
ライティングとは
依頼されたテーマで文章作成(ライティング)するお仕事です。
正直、紹介した3つの仕事の中では1番難易度が高いですが、
- 長期継続あり
- 報酬アップ
- スキルアップ
といった、他の2つにはない魅力があります。
報酬は、記事単価と文字単価があり、
- 記事単価なら1記事800円〜(文字数による)
- 文字単価なら1文字0.4円〜
が最低ラインかな、という感じです。
ここから頑張り次第で上がっていきます。
優良な依頼主だとマニュアルも用意され、フィードバックも充実しているので、今まで文章を書いたことがない初心者の方でも安心。



依頼主も、初心者だと分かって採用しています!
私は現在「ライターを雇う側」の人間ではありますが、初心者から始めて2年以上継続してくださっているライターさんもいます。
その方はまさに「子育て主婦の在宅ワーカー」、今ではエースとして活躍中です!
一般的な在宅ワークの落とし穴!働きたい子育て主婦がぶつかる壁


ここまで在宅ワークを始める流れや、仕事内容をご紹介してきました。
ご存知の通り、在宅ワークは
- 家で好きな時間に仕事ができる
- 家事子育ての合間に働ける
- PC1台とネットがあれば気軽に始められる
- 初心者でも、ライティングを選べばスキルアップや報酬アップも
などなどメリット満載。
ですが。
これまで紹介してきた在宅ワークの方法だと、子育て主婦にとっては大きな落とし穴があるのです。
産休、育休関係なし。休めば報酬0円
特に小さなお子さんを育てている主婦ワーカーの場合だと、
「そろそろ2人目もほしいな〜」
「妊娠中だけど収入がほしいから働きたい」
と思われる方も多いですよね。
当たり前ですが、クラウドソーシングを使った在宅ワーカーのように、どこの会社にも所属しないただの個人では、福利厚生もありません。
いくらライティングの実績を上げて、1記事5,000円で書けるようになっても。
1ヶ月で20記事を納品して、月収10万円のライターになれても。
産休や育休の手当は何もない。
つまり、休めば月収0円ってことです。
いくら頑張っても、報酬に上限がある
パートやアルバイト、正社員にも当てはまりますが、「受注し続ける」在宅ワークは報酬に限界があります。
いくら優秀なライターになっても、やっぱり稼げる金額に上限が決まってしまう。
時給換算1000円の仕事を月に100時間頑張っても、月収10万円を超えることはないんです。
独身や子供がいない方なら、時間はたくさんあるかもしれません。
でも、子育てしながら合間に仕事をしたい主婦の場合、働ける時間はもっと限られてきます。
そこで!



同じ在宅ワークでも「ブログ」という働き方をオススメしています。
子育て主婦が家でできる仕事「ブログ」がオススメな3つの理由


ブログという働き方は、在宅ワークの一種です。
これまで紹介してきた
クラウドソーシングに登録して、仕事を受注して…
というある意味「雇われ思考」の働き方ではなく、
自分でブログを開設・運営して、広告収入を得る
という、かなり主体的、積極的な仕事になります。
※詳しくは以下の記事で解説しています↓


同じ在宅ワークでありながら、ブログは先ほど紹介した
- 産休、育休なし。休めば報酬0円
- いくら頑張っても報酬に上限がある
という落とし穴を回避しながら、
- 働いた時間に「見合わない金額」が稼げる
- 将来性のあるスキルが身に付く
という、さらに大きなメリットも持ち合わせています!
これらの点を含めて、子育て主婦が家でできる仕事なら「ブログ」をオススメする3つの理由を紹介しますね^^
①ブログは産休・育休中でも収入がある
以下の記事でも紹介していますが、


初心者がブログを始めるなら
「記事に広告を貼ってクリックしてもらい、広告収入を得る」方法が1番簡単でオススメ。
この方法は、過去に書いた記事にアクセスが集まって収益が発生するので、
書いた記事や、ブログを削除しない限りは収益が発生し続ける
ということは、ですよ?
「妊娠中、つわりキツイけど収入ほしいから働かなきゃ…」
「育休制度ないの分かってるけど、産後も収入がほしい」
という子育て在宅ワーカーが諦めかけていた悩みを普通に解決してくれるのがブログなんです^^
私の場合、初心者でブログを始めてすぐ2人目の妊娠がわかり、つわりで記事が書けない時もありましたが、その間も月数万円の収益は上がっていましたし、
産前・産後は外注ライターさんに記事作成を依頼していたので、自分はゆっくり休んでいても月20〜30万円の収入がありました!
②ブログは他の在宅ワークの「10倍以上」稼げる!?


私の例を見て頂いても分かるように、ブログは収益が青天井。
初心者でも1年以内に月収30万円を狙えたり、人によっては月収100万円、なんてことも。
もちろん、
コツコツと記事は書き進めないといけませんが、それでも
今月は単価1000円のライティング業務を10回納品したから、1万円の収入になった
という上限が決まった働き方とは全く異なり、
今月更新した記事は10記事だけど、30万円の収益が発生した
といった、働いた時間に「見合わない金額」が稼げるようになります。
同じ10記事のライティングでも、月収は10倍以上違うことだってザラにあるんです。
③ブログは応用可能なスキルが身に付く=将来性がある
ブログで手に入るのは、収入だけではありません。
自分で0からブログ(サイト)を立ち上げ、運営しながら記事を書くので
- ライティングスキル
- 情報リサーチスキル
- WordPressの知識
- サイト(メディア)運営
- SNS活用術
など、数多くのスキルが手に入ります。
これだけのスキルがあれば、
- 記事作成を外注化、組織化してもっと大きな収益を狙う
- 同じような収益ブログを複数作って、全体収益を伸ばす
- サイト売却してまとまった資金を手に入れる
- 他の人にブログを教えて教育料をもらう
- サイト開設代行もできるし、
- 企業に対してコンサルだって可能
などなど
挙げればキリがないですが、個人が生きていく上で絶対に困ることのないスキル。



これが、ブログに秘められた将来性です!
ブログのデメリットは?他の在宅ワークに劣る点2つ


メリットばかりを挙げてきたブログですが、もちろん、他の在宅ワークと比べてデメリットも存在します。
①初期費用がかかる
ブログは自分で開設するので、
- レンタルサーバ代
→年間約12,000円 - ドメイン代(サーバー契約とセットの場合も)
→年間約1,000円 - テンプレート代(無料もあります)
→約7,000円〜(買い切り)
といった合計2万円ほどの初期費用がかかります。
無料登録で始められるクラウドソーシングを使った在宅ワークに比べると、この点はデメリットになりますよね。
②いきなり高額収入は得られない
「記事単価1000円」といった決まった金額で受注する在宅ワークとは違い、
ブログは自力で(報酬なしで)記事を積み重ね、サイトにアクセスを集めて収益を発生させます。
なので、ブログを始めたその月から「月収30万円!」なんてことは不可能。
「1ヶ月目は月収100円、だけど更新記事数は30記事…」
という感じで、特に最初の半年間は将来稼いでくれる記事を量産する必要があります。
ですが、ここさえ乗り越えられたら月収が倍々で伸びていき…
- 5ヶ月目:2万円
- 6ヶ月目:4万円
- 7ヶ月目:27万円!!
なんてことが起こったりもします^^



上の例も私の実体験です!
始めた最初から高額収入は得られませんが、正しく続ければ必ず成果を出せるのがブログです。


将来性を選ぶなら。主婦が子育てしながらできる仕事「ブログ」


ここまでお伝えしてきたように、子育て主婦が家でできる仕事には様々な種類があります。
- とりあえず息抜きがてら、お小遣いが欲しい
- 難しいこと抜きな単純作業がいい
という方は、無料で気軽に始められるクラウドソーシングを使った在宅ワークがオススメです。
それに対して、
- 将来的に在宅ワークで収入を上げていきたい
- 子供の教育費をたくさん稼ぎたい
- 子育てだけじゃなく、仕事でも輝く自分になりたい
という方は、俄然「ブログ」がオススメです。
「なぜ働きたいか?」という目的に応じて、働き方をぜひ考え、選んでみてくださいね!