【初心者向け】WordPressブログ『必須』プラグイン7選!設定方法も解説

必須プラグイン

「プラグインが多すぎて何を入れたら良いのか分からない」

「必須のプラグインって何があるの?」

WordPressのプラグインの数は無数に存在するので、どれを入れたら良いのか迷いますよね。

本記事では「絶対に入れておくべき!」プラグイン6つ

  • プラグインの目的別
  • それぞれの設定方法も

画像付きで解説していきますね^^

初心者の方はとりあえず「言われるがまま」インストール・設定すればOKです!

Contents

「セキュリティ対策」で必須のプラグイン

まずは、サイトを守る「セキュリティ対策」が目的のプラグインです。

インストール方法が分からない方は、以下の記事を参考にしてくださいね!

参考:【図解】WordPressでプラグインをインストールする方法と注意点

Akismet

スパム対策「Akismet」

「Akismet」は、スパム対策を行ってくれるプラグインです。

ある程度サイトやブログが育ってくると、スパムコメント(=迷惑コメント)も増えてきます。

手動で削除することもできますが、時間も手間ももったいないですよね。

そこで!

プラグイン「Akismet」を有効化しておくと、スパムコメントを自動で専用フォルダに振り分けてくれます。

こちらは、WordPressに標準装備されているので、有効化→設定するだけでOKです。

以下の記事に詳しい設定方法を載せていますので、画像通りに導入してみましょう!

Site Guard WP Plugin

不正ログイン防止「Site Guard WP Plugin」の画像
不正ログイン防止「Site Guard WP Plugin」

「Site Guard WP Plugin」は、WordPress管理画面への不正アクセスを防止するプラグイン。

実は、ログイン画面には誰でもアクセスできるので、不正アクセスのターゲットになりやすいのです。

そこで、「Site Guard WP Plugin」を使うと

  • ログインページ(URL)の変更
  • 管理ページのアクセス制限

などといったセキュリティ対策をしてくれます!

こちらも、2021年以降のWordPressには標準装備されているので、有効化→設定でOK

以下の記事を参考に、サクッと設定を済ませましょう。

BackWPup

サイトのバックアップ「BackWPup」
サイトのバックアップ「BackWPup」

BackWPupはその名の通り、サイトやブログのバックアップを自動/手動で取れるプラグインです。

ネット上の全てのコンテンツは、何かの不具合でデータが消失してしまう可能性があります。

そうなると、今まで頑張って作った記事やコンテンツ全てが消えてしまうので、また0からサイトを構築する…という悲しい結果に。そうならないためにも、定期的なバックアップは必要不可欠。

そこで、プラグインBackWPupを使うとWordPressのサイト全体を丸ごとバックアップできます。

操作や設定も簡単なので、初心者の方にもオススメです!

「SEO強化」で必須のプラグイン

続いて、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)を強化するプラグインを紹介します。

SEOとは、YahooやGoogleなどの検索エンジンを使った「アクセスを集める戦略」のことです。

読者が知りたいキーワードで、あなたの記事を「上位表示」させて読んでもらう=ブログに多くのアクセスを集めることにつながります。

④SEO SIMPLE PACK

SEO SIMPLE PACKの画像
SEO強化に必須「SEO SIMPLE PACK」

SEO SIMPLE PACKは、SEO対策に必須のプラグインです。

基本的な機能としては、

  • タイトルタグやディスクリプション設定
    (検索者からサイトがどう見えるか)
  • noindex設定
    (検索結果に「表示させない」機能)
  • アナリティクスと簡単連携

などなど、便利なプラグインなので、ブログを始める方は必ず入れておきましょう!

⑤XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)

Googleにサイト構造をお知らせ「XML Sitemaps」

XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)も、SEO対策に必須のプラグイン。

ブログのサイト構造を、Googleに認識させるという超大切な役目を担ってくれます。

投稿した記事をより早くGoogleのロボットに見つけてもらい、検索結果に表示させる手助けをしてくれるイメージです。

pina

「All in One SEO」など、機能がかぶるプラグインが存在するので、要注意!

「ユーザビリティ向上」で必須のプラグイン

読者(ユーザー)にとって使いやすいサイトは、Googleからも評価されます。

あなたのブログのアクセス数を伸ばすためにも、ユーザビリティ向上に必須のプラグインを紹介します!

Contact Form 7

問い合わせフォーム作成「Contact Form 7」
問い合わせフォーム作成「Contact Form 7」

読者が運営者にコンタクトを取れるように、お問い合わせフォームの設置をしておきましょう。

Contact Form 7は専門的な知識のない初心者の方でも簡単に使えるのでオススメです。

また開発者が日本人なので、日本語の情報が豊富、困った時のサポートも充実しています。もちろん無料です。

Easy Table of Contents

もくじを自動作成「Easy Table of Contents
もくじを自動作成「Easy Table of Contents」

ブログの記事内に目次を表示することは、

  • 読者がぱっと見で「こんなことが書いてあるんだ!」と分かる
  • 読みたい箇所へピンポイントに飛べる

という点でも、ユーザビリティ向上につながります。

Easy Table of Contentsは、見出しの内容から自動で目次を作ってくれるので、余計な時間と手間をかけずに目次が表示できます。

pina

テンプレートによっては、最初からもくじ機能が備わっているものもあります。
重複しないよう、確認してから導入しましょう!

【まとめ】WordPressブログ『必須』プラグイン6選!

  1. Akismet
  2. Site Guard WP Plugin
  3. BackWPup
  4. SEO SIMPLE PACK
  5. XML Sitemaps
  6. Contact Form 7
  7. Easy Table of Contents

以上がWordPressでブログを始める時に入れておきたい必須のプラグインです。

読者にとっても、運営者にとっても快適なサイト・ブログ構築を目指しましょう!

Contents
閉じる