フリーランスが認可保育園に子供を預ける方法!やっておくべき4つの準備

フリーランスが認可保育園に子供を預ける方法

「フリーランスだと保育園に預けられない?」

「子供の横で始めた在宅ワークだけど、もっと本格的に取り組みたい」

子供が小さければ小さいほど子育てに手はかかりますし、子供の横で働くのにも限界がありますよね。

「フリーランスでは認可保育園に預けられない」
という噂もありますが、全くそんな事はありません!

pina

きちんとした前準備をすれば、在宅フリーランスでも認可保育園を利用できますよ。

Contents

フリーランスは認可保育園を利用しづらい?

保育園に落ちた夫婦の画像

一般的に、会社員でもフリーランスでも、認可保育園を利用しようと思ったら、

  1. 各自治体(市役所・区役所)に申請
  2. 優先順位(点数)の高い家庭から利用可能
  3. 定員に達すると残りは待機児童

という扱いになります。

なので、どんな職種であっても、

  • 預けたい子供の年齢
  • 希望の園

によっても、入りやすさは大きく変わってきます。

各自治体によって基準は様々、まずは直接確認しよう

フリーランスが保育園の申請に不利かどうかは、自分が今住んでいる地域によってかなり差が出てきます。

そのため、保活に入る前にまず、実際に市役所・区役所の児童福祉課へ足を運んで、詳しく実態を聞くのが間違いありません。

ゆるい自治体であれば、

開業届と勤務時間(証明書なしの自己申告)だけで、普通の会社員と同じ点数が付きますよ〜

といった「そんな適当でいいの!?」な地域。

逆に、厳しい自治体であれば

本当に実績をもって働いているのか、保育園が必要なのかどうかがわかる資料を用意してください!それによって点数をこちらで決めます!

という地域も。

pina

本当に様々なので、自分の住む地域はどうなのか
必ず直接確認しに行きましょう!

【4つの準備】フリーランスが認可保育園へ子供を預ける前にすべきこと

4つのポイントのまとめ画像

保育園の点数付けがゆるい地域でも、厳しい地域でも、必ずやっておくべき4つの準備を紹介します。

逆に、この4つが揃っていると、どんな自治体でも認可保育園の申請がやりやすくなります。

pina

実際に私が行った方法です。
これで認可保育園に入れました!

フリーランスとしての収入実績を作る

フリーランスとしてどうやって働いていくか、ある程度の方向性は決めておいた方がベター。

保育園が必要な小さな子供の横で働くのには限界があるものの、その中でできる仕事をして「収入の実績」を作りましょう。

個人事業主として開業届を出す

開業届は、点数計算がゆるい自治体であっても必須になってきます。

というのも「個人事業主として仕事してます!」という1番の証明書になるからですね。

業務内容が書いてあるので、保育の必要性を訴えやすくもなります。

自分がどんなフリーランスとして働くかが定まっていると開業届が一気に書きやすくなるので、先にある程度(月収3万とかでもOK)収入実績を作ってから開業届を出しましょう。

仕事(収入)の証明をまとめておく

自治体によっては「就労証明書」の提出を求められます。

会社員であれば、会社に書いてもらえるので楽ですが、フリーランスは自分で作らなければなりません。

pina

書式は自治体によるので、最初の確認時に必ず案内されます。
自治体のHPからダウンロードが多いです。

ただ書式に沿って就労証明を作ればいい自治体(ゆるい)と、証明書類を求められる自治体(厳しい)があります。

そのため、仕事・収入の証明として

  • 開業届
  • 収入の証明(振り込み口座のコピーや、前年度分の確定申告書など)
  • 打ち合わせが必要な職種なら、スケジュールのコピーや領収書

などなど、口頭ではなく書類として提出・説明すると、より一層、保育の必要性が伝わって有利になります。

一時保育や無認可保育園を利用していれば、なお良し

これは「できる範囲で」構いませんが、子供を家で見ながら仕事ができない!アピールポイントとして、

  • 一時保育
  • 無認可保育園
  • ファミサポ
  • ベビーシッター

などの利用歴があれば、その請求書などで保育の必要性を訴えることも出来ます。

保育園の申請時に加点されるかどうかは自治体によるので、利用歴がある人は併せて確認しておきましょう!

裏技:フリーランスでも高確率で保育園に入るには

裏技の画像

人によっては「絶対に公立じゃないと嫌!」「この保育園は評判が…」といったこだわりを持っている人はいると思います。
(そんな方は読み飛ばしてくださいね^^;)

こだわりがない人は、あえて「人気のない園」を児童福祉課で確認し、そこを第一希望で申請するのもアリです。

在宅フリーランスの強みは

  • 時間に融通がきく
  • 自宅で仕事ができる(通勤時間0)

だと思います。だから、

  • 駅近
  • 家から近い(徒歩や自転車で行ける)

この人気条件を外しても、そこまでの痛手にはならないんですよね。

特に車をお持ちの方なら尚更で、多少遠い保育園だとしても(同じ市内・区内だから知れてますが)そこまで仕事に大きな影響はないのでは?と思っています。

人気の認可保育園はたしかに魅力的ではあるんですが、希望する家庭も多い。

入園できなければ待機児童になってしまうので、

  • 子供を預かってもらえないリスク(仕事への影響)
  • 子供の年齢が上がれば、もっと入りづらくなる

という点を考慮しても、申請する希望保育園の幅は広げた方が、より通りやすくなりますよ^^

Contents
閉じる