「そもそもパーマリンクって何?」
「設定して得することはあるの?」
WordPressを開設し、記事投稿を始める前に必ずやっておきたい「パーマリンク設定」
特に初心者の方には何のことかさっぱり!ですよね。
しかし、パーマリンクを最初に設定しておかないと、今後あなたのブログに訪問する読者数が大きく変わる可能性があります。
そこで本記事では、パーマリンクの設定方法や決め方を初心者の方でも分かりやすく図で説明します。
パーマリンクって何?
そもそもWordPressにおけるパーマリンクとは何なのか、なぜ良い悪いがあるのかを簡単に説明しますね。
パーマリンクとは
どのサイトでも、ページを表すURLは構造化されています。
例えば本記事のページURLだと、このような構造になっています。

赤で囲った末尾の『permalink』の部分を「パーマリンク」といいます。
デフォルトのパーマリンク設定だとマズい理由
しかし、WordPressをインストールしたデフォルトの設定だと少しまずいことが起こっています。
こちらがデフォルトのパーマリンクです。
「シンプルな番号で分かりやすい!」と思われるかもしれませんが、実はサイトのURLにはGoogleが推奨している基準があります。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
引用元:Google「URL構造」
ポイントでまとめると、
- IDではなく意味のある単語でシンプルに
- 人間が論理的に理解できるもの
つまり、ページURLを見ただけで「どんな内容が書かれた記事かすぐ分かる」パーマリンクにして下さいね!ってことです。
そこでデフォルトのパーマリンクと、設定後のパーマリンクを比較してみると…
どちらがURLで内容が読み取れるかは一目瞭然ですよね。
WordPressで最適なパーマリンク
ページURLを見ただけで「どんな内容が書かれた記事かすぐ分かる」パーマリンクとは、次のようなものです。
http://ブログのドメイン/カテゴリー名/投稿名
(例 https://cocoro-yutaka.com/set-up-blog/permalink)
http://ブログのドメイン/投稿名
(例 https://cocoro-yutaka.com/permalink)
どちらがより親切なURLかと聞かれると、どのカテゴリーの記事なのかも分かる「カテゴリー名/投稿名」です。
しかし「カテゴリー名/投稿名」だと、サイト全体のカテゴリー構造を変えた時にURLまで変わってしまうのが大きなデメリットでもあります。

私のこのブログは「投稿名」のみにしています。
決して「投稿名」が悪い訳ではないので、迷ったら「投稿名」のみにしましょう。
WordPressでパーマリンク設定する方法
それでは実際にWordPressでパーマリンク設定を行いましょう。
① 設定>パーマリンク設定
WordPress管理画面(ダッシュボード)を開き「設定>パーマリンク設定」をクリックします。
参考:WordPress管理画面(ダッシュボード)の見方・使い方【基本編】
② 「投稿名」または「カスタム構造」を選択
「投稿名」または「カスタム構造」にチェックを入れます。
パーマリンクを「カテゴリー名/投稿名」にする方は『カスタム構造』に、「投稿名」にする方は『投稿名』にチェックを入れます。
「投稿名」を選んだ場合
「投稿名」にチェックが入ったら、一番下の『変更を保存』をクリックします。
これで設定完了です。
「カスタム構造」を選んだ場合
パーマリンクを「カテゴリー名/投稿名」にする方は『カスタム構造』を選びます。
パーマリンクを自分でカスタムするので、右側の空欄にタグを入力します。
『%category%』ボタン→『%postname%』ボタンの順にクリックします。
空欄に『/%category%/%postname%/』が入ればOK。
一番下の『変更を保存』をクリックして設定完了です。
パーマリンクの決め方と入力方法【新旧エディタ画像で解説】
WordPressのパーマリンク設定が完了したら、記事ごとにパーマリンクを決めて入力しましょう。
パーマリンクの決め方
本記事の最初の方に説明した通り、パーマリンクは
- IDではなく意味のある単語でシンプルに
- 人間が論理的に理解できるもの
にしなければなりません。
例えば、本記事はパーマリンクの設定方法について書かれた記事なので、
- permalink
- how-to-setup-permalink
などのパーマリンクにしておけば、URLを見ただけで記事の内容が分かりますよね。
単語の区切りには「-(ハイフン)」を使いましょう!
例:how-to-setup-permalink
新エディタ(グーテンベルク)での入力方法
WordPressの新エディタ『Gutenberg(グーテンベルク)』でパーマリンクを入力してみます。



2018年以降にWordPressを始めた方は新エディタです。
WordPress管理画面(ダッシュボード)の「投稿>新規追加」を選択します。
画面右側の項目に「パーマリンク」があるので開いてみても、新規では編集できない状態です。
記事タイトルを入れて、一度「下書き保存」をクリックしましょう。
すると、パーマリンク(URLスラッグ)が編集できるようになります。
記事内容が分かるようなパーマリンクを入力すると、下に記事のページURLが表示されます。
記事のページURLを確認し、OKなら「下書き保存」をクリックしましょう。
これでパーマリンク設定完了です!
旧エディタ(クラシック)での入力方法
続いて、旧エディタ(クラシックエディタ)でのパーマリンク入力方法を説明します。
WordPress管理画面(ダッシュボード)の「投稿>新規追加」を選択します。
旧エディタも新規ではパーマリンク設定画面がありません。


こちらも新エディタと同様、記事のタイトルを入力して「下書き保存」をクリックします。
すると、記事タイトル下にパーマリンクが出現します。
「編集」をクリックし、記事内容が分かるパーマリンクを入力します。
記事のページURLを確認し、OKなら「下書き保存」をクリックしましょう。
これでパーマリンク設定完了です!
パーマリンク設定の注意点
最後に、絶対に知っておきたい「パーマリンク設定の注意点」をお伝えします。
記事の公開後にパーマリンクを変更しない
ブログ(サイト)記事を公開した後、しばらく経って「記事のパーマリンクを変更しよう」とするのはやめましょう。
「投稿名」の設定だったのに「カテゴリー/投稿名」に変更するのはもっと最悪です。
パーマリンクの変更は、記事そのものの「URL」を変えることです。
あなたが投稿した記事をSNSでシェアしたり、他のサイトでリンク付け(「外部リンク」といいます)されていても、そのURLが無効になってしまいます。
SEO(検索エンジンからのサイト訪問者を増やす施策)的にも、かなりもったいないですので、もしパーマリンクを変更される時はよく考えて行いましょう。
日本語で入力しない
そもそもサイトやページのURLは英数字ですよね。
日本語でパーマリンクを設定してしまった場合、
- 日本語部分が 、一見ランダムな英数字や記号の列に書き変わる
- SNSなどの外部リンクから「URL」だと認識されない
- エラーが出ることも
- URLの見た目から、読者に怪しいサイトだと思われる
などなど、デメリットが満載です。
パーマリンクは意味の分かるシンプルな英数字で入力するようにしましょう。
カテゴリー構造に合ったパーマリンク
特に最初のパーマリンク設定を「カテゴリー/投稿名」にした方に向けての注意点です。
パーマリンクは「サイト内でどんな位置づけの記事なのか」も示します。



「中華」のカテゴリーに「ハンバーグ」の記事はおかしいですよね!
本記事だと、
「ブログ開設(set-up-blog)」というカテゴリー内の「パーマリンク(permalink)」という記事
のように、大きい枠組みから小さい枠組みに向かって設定することで、「サイト内でどんな位置づけの記事なのか」を示しています。
パーマリンクは最初に設定を!
ブログ記事を書きながら、
「あとでパーマリンク設定しよう…」
とそのまま忘れて公開してしまうミスもあるあるです。



設定を忘れると「タイトル(日本語)」がパーマリンクになります。
パーマリンクは忘れずに、記事を書き始めた最初に入力するようにしましょうね!