【図解】WordPressでプラグインをインストールする方法と注意点

プラグインのインストール方法

WordPressでサイトを立ち上げた(インストール)後、次に行うのが「プラグインのインストールと設定」です。

しかし、完全初心者の方だと

「そもそもプラグインって何?」

「どうやってインストールするの?」

「とりあえず、手当たり次第にインストールしてもいいの?」

などなど、「プラグインって何のこっちゃ!」の状態ですよね^^;

pina

私も最初は同じ状態でした…!

ですが、安心してください!

本記事では、この辺りの疑問

  • プラグインとは?
  • インストールの方法(2つ)
  • プラグインの注意点

図を使って分かりやすく解説していきますね。

Contents

そもそも、WordPressのプラグインって何?

悩む女性の画像

私は「サイトを立ち上げる=新しいお店を出すこと」をイメージしています。

新しく開設したサイト(お店)は、まだ見た目や構造(内装)が整っていないので、読者(お客さん)を呼べる状態でありません。

同じような意味のものを並べるなら、

  • 店で例えると「家具や必要な道具」
  • スマホで例えると「アプリ」
  • WordPressなら「プラグイン」

みたいな感じですね!

また、人によって、どんなお店にしたいのか、どんなアプリを入れたいのかが異なるように、

「どんなブログにしたいか」で使用するプラグインは変わります

  • 「もくじ」を作りたければ「もくじ設置」のプラグイン
  • 「お問い合わせ」フォームを作るプラグイン
  • 会員サイトを作りたければ「メンバー管理」のプラグイン

のような感じで、

作りたいサイト・ブログの目的に応じて、それに必要な「プラグイン」を入れ、サイトの構造を充実させたり、作業効率を上げたりもできます。

ブログに訪れる読者や、運営して記事を書くあなた自身が「使いやすい」サイトにするために、便利で必須のツールが『プラグイン』。

ですが、初心者の方にとっては

「何を入れたら良いのかも分からない!」

状態だと思いますので、最初は

  • 「オススメされるままに」
  • 「言われた通りに」

プラグインを入れておいて、ブログを運営をする中で

  • これは必要ないかな?アンインストールしよう。
  • これは便利!使ってみよう!

と、取捨選択していけば良いですよ!

プラグインをインストールする方法2つ

解決する画像

プラグインをインストールする方法は、以下の2つです。

  • ダッシュボードから直接、プラグインの名前を検索
  • 配布ファイルをアップロード

順に説明していきますね。

【オススメ!】ダッシュボードから直接プラグイン検索→インストール

ダッシュボードから直接、プラグインの名前を検索する手順は以下の通りです。

基本的には、このインストール方法でOKですし、こっちの方が簡単です。

STEP
WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加

ダッシュボード左側のメニューバーから「プラグイン」を選択し、「新規追加」をクリックします。

WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加の画像
WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加
pina

ダッシュボードの見方が分からない方は、以下の記事を参考にしてください。

参考:WordPress管理画面(ダッシュボード)の見方・使い方【基本編】

STEP
インストールしたい「プラグイン名」を検索

画面右上に「プラグインを検索」という検索窓が出てきますので、入れたいプラグイン名を入力しましょう。

検索窓にプラグイン名を入力

ここで注意したいのが、プラグイン名を「スペースも含めて正しく」入力することです。

検索機能が正確すぎるので(笑)、少しでも間違えると検索結果に出てきません。

なので、プラグインを検索するときは名前をコピペして検索しましょう。

pina

以下のプラグインがオススメです!

参考①:【初心者向け】WordPressブログ『必須』プラグイン7選!設定方法も解説

参考②:【オススメ】WordPressブログで便利なプラグイン9選!設定方法も解説

STEP
「今すぐインストール」→「有効化」

検索結果にプラグインが出てきたら、「今すぐインストール」をクリックします。

「今すぐインストール 」をクリックの画像
「今すぐインストール 」をクリック

すると表示が「有効化」に変わるので、「有効化」もクリックしましょう。

「有効化」をクリックの画像
「有効化」をクリック

これで、WordPressにこのプラグインがインストール できました!

STEP
プラグインの種類によっては「設定」する

有効化できると「インストール済みプラグイン」の一覧へと画面が移ります。

プラグインの種類によっては設定が必要なものもあるので、セットで済ませておきましょう。

「設定」を選択の画像
「設定」を選択
pina

それぞれのプラグインの設定方法も、以下の記事で紹介しています。

参考①:【初心者向け】WordPressブログ『必須』プラグイン7選!設定方法も解説

参考②:【オススメ】WordPressブログで便利なプラグイン9選!設定方法も解説

プラグインの配布ファイルをアップロード

こちらの方法は基本的には使いませんが、

たまに「正しいプラグイン名で検索したのに、何度やっても出てこない!」という場合があります。

そういう時は、それぞれの「プラグイン公式ページ」からファイルを一旦ダウンロードして、WordPressにそのファイルをアップロードする方法を取りましょう。

こちらも手順を説明しておきますね。

STEP
WordPress公式の配布サイトから「プラグインのファイル」をダウンロード

まず、入れたいプラグイン名をコピーしておきましょう。

※こちらはWordPressのダッシュボードから離れた手順になります。

WordPress公式の配布サイトに飛び、検索窓にコピーしておいたプラグイン名を入れ、検索しましょう。

WordPress公式の配布サイトの画像
WordPress公式の配布サイト

入れたいプラグインが出てきたら、名前をクリックします。

プラグインの名前をクリックの画像
プラグインの名前をクリック

すると、そのプラグインの説明が出てくるので、内容が正しければ(求めるプラグイン で合っていれば)

「ダウンロード」をクリックしましょう。

プラグインの説明ページ
プラグインの説明ページ

これで、あなたのPCにプラグインのファイルがzip形式でダウンロードされました。

今はまだPC上にある状態なので、次は、これをWordPressにアップロードしていきます。

STEP
WordPressに「プラグインのファイル」をアップロードする

ダッシュボード左側のメニューバーから「プラグイン」を選択し、「新規追加」をクリックします。

WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加の画像
WordPressのダッシュボード>プラグイン>新規追加

すると、画面左上に出る「プラグインをアップロード」をクリックします。

「プラグインのアップロード」を選択の画面
「プラグインのアップロード」を選択

「ファイルを選択」をクリックし、先ほどダウンロードしたファイルをzipのまま選択します。

「ファイルを選択」の画像
「ファイルを選択」をクリック
先ほどダウンロードしたzipファイルの画像
先ほどダウンロードしたzipファイル

アップロードできたら「今すぐインストール」をクリックしましょう。

あとは「有効化」して、プラグインの種類によっては設定も済ませておきましょう!

これで、プラグインのインストール完了です。

有効化しないと、プラグインは作動しませんので、

「インストールしたら有効化」の流れを忘れずに、注意しておきましょう!

プラグインに関する注意点

注意の画像

ここからは、プラグインに関する注意点をお伝えします。

ブログを運営していく上で大切なことなので、知っておいて損はありませんよ!

最低限のプラグインだけインストールしよう

WordPressにはプラグインがたくさんあるので、

ついつい「とりあえずインストールしとくか…」とやってしまいがちです。

が、インストールするプラグインは、最低限のものだけにしておきましょう。

有効化して使っていなくても、WordPressにあるだけでサイトが重くなり、記事の表示速度などに関わってきますし、

プラグイン同士が干渉し合ってサイトに不具合が起きる可能性もあります。

pina

読者は「快適に見れるサイト」を選びますし、Googleにも評価されやすくなります。

インストール するプラグインは必要なものだけにすること、注意しましょう。

アップデートは頻繁に行おう

WordPressも、プラグインも、定期的にアップデートされていきます。

これを怠ると、

  • セキュリティ面でのリスク
  • サイトが表示されない
  • プラグインの機能自体が使用できなくなる

といった可能性が生じますので、アップデートは頻繁に行いましょう。

こういった意味でも、新しくプラグインを選ぶときに「定期的にアップデートされているか」は重要な判断基準になります。

pina

「アップデートが止まっている(最後のアップデートが何年も前)
=信頼できない」プラグインだと思ってください。

サイトのテーマ(テンプレート)との相性があります

使用しているWordPressのテーマ(テンプレート)によっては、相性の悪いプラグインがある場合があるので要注意。

有料テーマの場合は、公式ページに相性の悪いプラグインが記載されているので、そちらを確認しておきましょう。

そういったサポート面でも、有料のテンプレートの方がしっかりしているのでオススメです。

参考までに、よく使われている有料テンプレートの「相性が悪いプラグイン」ページを載せておきますね。

また、プラグインのアップデート後に不具合が起きる場合もあります。

そんな時は「アップデートしたプラグインを停止」して、どれが問題なのかを見つけましょう。

問題のプラグインを見つけたら、
それぞれの「テンプレートの公式サイト」に対応が載っていますので、チェックして対処すればOKです。

Contents
閉じる