この記事ではWebサイトの状態を把握出来るツール「Googleサーチコンソール」について紹介します。
Googleサーチコンソールを使うと、Webサイトを分析して状態を把握したり、Webサイトの改善に役立つデータを取得出来ちゃいます!
登録から設定まで、初心者の方でも分かりやすいように解説していきますね。
Googleサーチコンソールとは

「Googleサーチコンソール」とは、Googleが提供する「サイトの状態把握」、「Google検索での表示結果」、「Googleに新しいページの情報を提供」が可能なWebサイトの状態を確認できる無料ツールです。
ここまでの説明を聞いて、「言葉で聞いただけじゃピンとこない…」と思った方が多いのではないかと思います。
ですが、このツールを使いこなすにはある程度のアクセス数が必要なので現段階で全てを理解する必要はありません。

アクセス数が増えてきてから勉強でOKなので、
とりあえず設定だけは済ませておきましょう!
Googleアナリティクスとの違い
「Googleサーチコンソール」と混同されやすいツールとして、「Googleアナリティクス」があります。
似ているようで違うツールなので、解説しますね。
「Googleアナリティクス」は、Webサイトのアクセス状況を分析するツールです。
一方で「Googleサーチコンソール」は、検索キーワードの確認、サイトに不具合がないかを分析するツールです。
難しい言葉ばかりでイメージが掴みにくいかもしれませんので、ここでは「店」という具体例でイメージしてみましょう!
「ビル1室を借りて店を出す」イメージに当てはめると…
- Googleサーチコンソールの設定
- →店の評判チェック(お客さんの来店経路を知る)
- Googleアナリティクスの設定
→来店したお客さんの人数や経路チェック
WordPressでは、このような「ビルを借りて自分の店を出す」作業をWeb上で行っていきます。
具体例をイメージしてみることで、「今やっている作業の目的」が何となくイメージできますよね。
今回はサイトの状態を把握したいので、「Googleサーチコンソール」を使用していきます!


【初心者向け】Googleサーチコンソールで出来ること
Googleサーチコンソールで出来ることは主に3つあります。
- Google検索で表示された回数・掲載されている順位が分かる
- Googleへ新しいページの情報を提供出来る
- Webサイトで発生している問題が分かる



サイト分析にはGoogleサーチコンソールが便利です!
Googleサーチコンソールの登録方法
ここからはGoogleサーチコンソールの登録方法について解説していきますね!
①Googleアナリティクスを先に登録しよう
早速Googleサーチコンソールに登録していきたいところなのですが、その前に「Googleアナリティクス」に登録をしておきましょう。
Googleサーチコンソールを先に登録してしまうと、Webサイトとの連携に手間がかかってくるので初心者にはオススメしていません。
Googleアナリティクスの設定を事前にしておけば、WebサイトのURLを入力するだけで自動で連携が出来ちゃいます!
「Googleアナリティクス」の登録方法は別の記事で紹介していますので、以下の記事からGoogleアナリティクスの登録を済ませておきましょう!


②Googleサーチコンソールに登録する
続いて、「Googleサーチコンソール」に自身のサイトを登録していきましょう!
Googleサーチコンソールへアクセスし、「URLプレフィックス」に自身のサイトのURLを入力します。


「確認状態をチェックしています…」と表示されるので、しばらく待ちます。


「所有権を自動確認しました」と表示されればWebサイトとの連携が完了です!





Googleアナリティクスの登録を事前にやっていれば
URL入力だけで登録が完了です!
まとめ:GoogleサーチコンソールとWordPressブログを連携させよう


今回ご紹介した「Googleサーチコンソール」を使用すると、サイトの状態を把握出来ます。
「Googleアナリティクス」を先に設定しておくとサイトURLを入力するだけでサイトとの連携が可能なので、初心者の方でも簡単に設定可能です。
サイト運営に関わる必須ツールの1つですので、必ず導入しておきましょう!

