こちらは初心者でも分かりやすくWordPressでブログ(サイト)を開設できる「ブログの始め方ガイド」です。
- ブログ開設前の最低限の準備物
- ブログを開設する詳しい手順
- ブログ開設後に収益化する方法
をまとめてご紹介しています。
「正しい方向」で、
「毎日継続」し、
「結果を次に活かす思考力」
さえあれば、誰でも収益化できるブログ。
そのためのスキルは実践しながら学び、身につければOKです。
初心者の方こそ、ぜひチャレンジしてみてください!
【初心者でも簡単】ブログ立ち上げに最低限必要なものは?

ブログを開設する前に、最低限必要なものを揃えておきましょう。
今後、ほぼ全ての作業はPC上で行います。
もちろん、ネット環境(Wi-Fi)も必須です。
- ブログのアクセス数
- どの記事にアクセスが集まっているか
- 自分のサイトの強みを探す
などの分析作業は、Googleが提供するツールで行います。
Googleアカウントも取得しておきましょう。
ブログ開設の初期費用(最低でも数千円〜)はクレジットカード払いが便利ですし、
収益化できた後は銀行口座振り込みです。
- PC
- ネット環境
- Googleアカウント
- クレジットカード
- 銀行口座
- 初期費用(1万円程度)
ブログを始める手順とイメージ
初心者からブログを始める時、まず最初にぶち当たる壁が「専門用語の難しさ」です。
「サーバーとドメインって何?」
「プラグインって何?」
「専門用語が多くて理解できない!私には無理かも…」
サイトを開設しながら、専門用語の意味を理解するのに疲れて、収益化する前に心が折れてしまう…という方が実は多いです。
そこで、ブログ開設の手順を具体的なイメージで簡単に説明しておきますね。
「ブログ開設=ビルを借りて店を出す」のと同じ
同じく初心者から始めた私のイメージとしては「ブログ開設=ビル1室を借りて店を出す」こと。
これだけだとイメージしづらいので、実際の手順に当てはめてみましょう。
まず、ブログを始める(開設する)手順は以下の通りです。
- サーバーを契約
- 独自ドメインを取得
- WordPressをインストール
- WordPressのテンプレート設定
- プラグインを入れて設定
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
- サーチコンソール とアナリティクスを連携
「何それ???難しそう…」という単語がたくさん出てきましたね!
この意味不明な手順を「ビル1室を借りて店を出す」イメージに当てはめると…
- サーバーを契約
→店のビルを決める - 独自ドメインを取得
→ビルの1部屋を借りる(住所取得) - WordPressをインストール
→店を出す場所が完成! - WordPressのテンプレート設定
→店の外観、備え付けの家具(グレードあり) - プラグインを入れて設定
→備え付けでは足りない家具を入れる - Googleアナリティクスの設定
→来店したお客さんの人数や経路チェック - Googleサーチコンソールの設定
→店の評判チェック(お客さんの来店経路を知る) - サーチコンソール とアナリティクスを連携
→来店経路を知り、来店後のお客さんの動きを見る
ブログ開設は、このような「ビルを借りて自分の店を出す」作業をWeb上で行っていきます。
最初は意味不明だった手順が、店とリンクさせることで「今やっている作業の目的」が何となくイメージできますよね。
それぞれの作業(設定)の目的さえ分かれば、難しく考えなくてもサクサク次に進めます。
ブログの始め方①〜④ WordPressを立ち上げる

では、実際にブログを開設しましょう。
以下の4つの手順を解説します。
- サーバーを契約
→店のビルを決める - 独自ドメインを取得
→ビルの1部屋を借りる(住所取得) - WordPressをインストール
→店を出す場所が完成! - WordPressのテンプレート設定
→店の外観、備え付けの家具(グレードあり)
「いきなり4つも!?」と思われるかもしれません。
しかし、今は初心者でも10分でブログ開設ができる「WordPressかんたんセットアップ」というサービスがあります。

私が初心者でブログを始めた頃は、このサービスがなかったので苦労しました…(笑)
レンタルサーバー会社が行っているサービスで、独自ドメインとセットで料金もお得です。
詳しい手順は以下の記事で紹介しています。


サイトの立ち上げができたら、最初に「パーマリンク」の設定だけは済ませておきましょう!



「パーマリンクって何?」と疑問に思われる方でも、以下の記事で丁寧に説明しています^^


「そもそも管理画面の見方が意味不明…」で困っている方は、以下の記事で確認しておきましょう!


ブログの始め方⑤ プラグインを入れて設定する
ブログの開設ができたら、次は「プラグイン」を入れて設定します。
新しく開設したブログ(お店)は、まだ見た目や構造(内装)が整っていないので、読者(お客さん)を呼べる状態でありません。そこで、
- 店で例えると「家具や必要な道具」
- スマホで例えると「アプリ」
の役割を果たす「プラグイン」を入れて、ブログの構造、作業効率などを充実させていきます。



「どんなブログにしたいか」でも使用するプラグインは異なります。
例えば、
- 「もくじ」を作りたければ「もくじ設置」のプラグイン
- 会員サイトを作りたければ「メンバー管理」のプラグイン
ブログの完成イメージや用途に合わせて、プラグインを入れましょう。
プラグインをインストールする方法は決まっているので、最初にチェックしておくと良いですよ!


ブログを始めた時に「必ず入れておきたいプラグイン」は以下の記事を参考にしてください^^


参考:【オススメ】WordPressブログで便利なプラグイン9選!設定方法も解説
ブログの始め方⑥ アナリティクスに登録・設定する


Googleアナリティクスは、店に来たお客さんの人数や経路チェックの役割を担ってくれます。
ブログ(お店)のどの記事(商品)にアクセス(お客さん)が集まっているか、どれくらいの時間滞在していたのかを調べることができます。
アナリティクスの具体的な機能は
- リアルタイムでのブログ訪問人数
(今現在、何人が見ているか) - リアルタイムでどの記事にアクセスが集まっているか
(アクセスが爆発してるか確認) - 日、週、年ごとのアクセス状況(PV数)
- 読者の訪問経路
(検索、SNSなど、どこからやってきたか) - どれくらいの時間滞在していたか
- どの地域からアクセスがあるか
この結果から、もっとアクセスを集めるために今すぐ書く記事を決めたり、ブログ収益化の戦略を立てます。
参考①:【図解】アナリティクスの登録・設定方法|WordPressブログと連携させよう
参考②:【初心者必見】Googleアナリティクスの見方と使い方|基本用語も解説
ブログの始め方⑦ Googleサーチコンソールに登録・設定する


Googleサーチコンソールは、店の評判チェック(商品の品質チェック)の役割を担ってくれます。
ブログ(お店)が完成して記事(商品)を提供しても、読者(お客さん)が沢山来てくれないと収益は上がりません。
そのため、サーチコンソールで自分の書いた記事がGoogleにどう評価されているかを調べる(お客さんの来店経路を知る)ことができます。
サーチコンソールの具体的な機能は
- どんなキーワード(単語)で検索したか
- どのキーワードで何位に表示されているか
- 検索後、どれくらいクリック数があるか
- サイトが検索結果に表示されてるか
(「インデックス」といいます) - スマホから見やすいかチェック
- ブログ記事(コンテンツ)の最低限の品質チェック
この結果を見て、ブログ収益化の戦略を立てたり、改善してより質の高い記事(コンテンツ)を作ることができます。
参考①:【図解】サーチコンソールの登録・設定方法|WordPressブログと連携させよう
参考②:【初心者必見】Googleサーチコンソールの使い方|重要な3つの機能
ブログの始め方⑧ アナリティクスとサーチコンソールを連携
サーチコンソール とアナリティクスを紐付けすることで「来店経路を知り、来店後のお客さんの動きを見る」一連の流れを分析できます。
参考:Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法|便利な画面も紹介
また、プラグイン『Site Kit by Google』を使うことで、
- サーチコンソール
- アナリティクス
- アドセンス(収益化が始まったら)
をWordPressのダッシュボード(管理画面)で簡単に並べて見ることができます。
ぜひ、インストールして設定しましょう。
参考:『Site Kit by Google』の設定と使い方|サイトのアクセス収益を簡単確認
初心者でもできる!ブログで収益化してみよう!


これで、ブログの開設、初期設定は全て完了です。
おめでとうございます!



早速、記事を書いて収益化ブログを作りましょう!



