「トレンドブログはどこからネタを探せばいいの?」
「ネタに迷って時間ばかりが過ぎ、記事が書けない」
「ネタ探しのツールの使い方がイマイチ分からない」
トレンドブログで大きく稼ぐには、ネタ探しはとても重要です。
「記事をたくさん書いて稼ぐぞ!」と思ったものの、
ネタ探しに迷って手が止まってしまうのは誰にでもあることです。
私もトレンドブログを始めた当初は
書くネタに迷い時間を使った挙句、
誰も検索しないネタを探して選んでは稼げずに落ち込む…
ということが多々ありました。
しかし、これから紹介する3つのツールを使った
「アクセスが集まるネタ探し」を続けていくうちに、
月収30万円を安定して稼ぐブログへと成長させることができました。
ということで今回は、ブログ開設したての超初心者の方でも
簡単に「ネタ探し」ができる3つのツールの使い方
をお伝えします!
初心者でもできる!トレンドブログの「ネタ探し」についての基礎知識
初心者でもできる「ネタ探し」のツールと使い方を紹介する前に、
まずは前提となる基礎知識をおさらいします。
すでにご理解されている方は飛ばして、
次の「トレンドブログのネタ探しツール①」へ読み進めてください。
ネタ探しの基本は「疑問を予測する」こと
まず最初に考えてほしいのは、
人はどんな時に「検索して調べる」という行動をとると思いますか?
…
結論から言うと、人はテレビやニュースなど、
何か目にしたり聞いたとき、
「なぜ!?もっと知りたい!」
と思ったときに検索します。
しかも、トレンドブログで扱うような「一瞬頭をよぎる程度の疑問」は、
気になったその時、またはテレビを見終わった後にしか調べませんよね。
数日後に思い出してわざわざ調べる…
なんて行動をとる人はあまりいません。
つまり、事前に検索されるネタを
記事として仕込んでおくだけ(=未来予測)で、
みんなが疑問に思うタイミングにアクセスが集まるということです。
どういうことなのか、具体的な例で考えてみましょう。
ドラマ『やまとなでしこ 20周年特別編』を見た私の場合
実際にテレビ番組を視聴した人(私)が
どのような行動を取ったのかを例に挙げて考えてみましょう。
2020年7月にドラマ『やまとなでしこ 20周年特別編』が放送されました。
20年前に大流行したドラマ『やまとなでしこ』
11話分を2夜で終わらせるために、
内容を再編集して放送されたこのドラマ。
(20年前にも視聴していた)私がこのドラマを見たときに感じたことを箇条書きにしてみると、
- かなり編集でカットされているな
- ドラマの最終回だけカットなしで全部見たい
- あれ?押尾学って確か出てたはずだけど居ないな
- 松嶋菜々子の若い時がとにかく綺麗で可愛い
- 堤真一も男前すぎ、誰かと結婚してたかな
などなど、
ざっと書き出しただけでもこれだけの疑問や感想が湧いてきます。
実際にテレビを見た人がとる行動とは…
では、例に挙げたように実際にテレビを見て疑問や感想を持った人が次にする行動は何かというと、
もっと知りたいから検索して調べる
ということですよね。
特に「押尾学が出てたはずなのに居ないのはなぜ?」のように
自分の記憶違いを疑うような疑問は、調べないとスッキリしない方も多いのではないでしょうか。
先ほど私が箇条書きにした疑問を調べるとしましょう。
検索エンジンにキーワードを打ち込むと、ざっとこんな感じです。
- かなり編集でカットされているな
→「やまとなでしこ 全話 あらすじ」 - ドラマの最終回だけカットなしで全部見たい
→「やまとなでしこ 最終回 動画」 - あれ?押尾学って確か出てたはずだけど居ないな
→「やまとなでしこ 押尾学」「押尾学 現在」 - 松嶋菜々子の若い時がとにかく綺麗で可愛い
→「松嶋菜々子 若い頃」「松嶋菜々子 スタイル」 - 堤真一も男前すぎ、誰かと結婚してたかな
→「堤真一 結婚」「堤真一 嫁」
このようにして、テレビを見た人が実際の検索窓にキーワードを入れて検索し、
その結果上位に出てきた「知りたいことが書いてありそうな記事」を選んで読むわけです。
「検索キーワード」と呼んでいます。
ということは、
番組が放送されるまでにこの辺りのネタを選んで記事を書き、
狙ったキーワードで上位表示させておけば、
番組の放送中や直後に
あなたのサイトにアクセスが集まって収益につながる
ということになりますよね。
したがってトレンドブログで稼ぐためには、
事前に検索されるネタを記事として仕込んでおくことが重要だと理解しておきましょう。
ここからは記事の本題、
初心者から30万円稼いだ3つのツールと、未来予測のネタ探し方法を紹介していきます。
トレンドブログのネタ探しツール① テレビ番組表(テレビ欄)
1つめに紹介するトレンドブログのネタ探しツールは「テレビ番組表」です。
テレビ番組表を使いこなせば、トレンドブログでネタに困ることはまずありません。
ネタ探しの基本は全てこの「テレビ番組表」に詰まっているので、
まずはこちらをマスターされることをオススメします!
私が普段、ネタ探しに使っているのはこちらの「Yahooテレビ番組表」です。
ネタ探しの方法は?「初登場!」「新しく始まる」は狙い目
トレンドブログのネタ探しで「テレビ番組表」を見てみると、
それぞれの番組内容が書かれていますよね。
最初の方はとにかく気になった番組内容を片っ端から見てみましょう。
ワールドカップなどの非日常的なイベントがある場合は別ですが、
日常的に視聴者の疑問が生まれやすい番組の傾向として
- ゲストとのトーク中心の番組
→「しゃべくり007」「おしゃれイズム」など - 新しく始まるドラマや番組
- 初登場のゲストが出演する回
→番組内容に「初登場!」と書いてあります。 - ニュースやTwitterで事前に話題になっているゲストが出る番組
→熱愛や結婚が報じられた後の芸能人など
などが挙げられます。
(細かく言うと他にもありますが、
分かりやすいものを挙げています。)
さらに、番組内容を見ていると、
- 「〇〇の父親登場!」
- 「〇〇の恋愛事情を大暴露!」
など、その日の放送で中心に扱う内容も書かれていたりもします。
ここまで辿り着けたなら、
この番組を見た人が何を検索するか?
という未来予測ができますよね。
何度も出てくる芸人やタレント→何度もアクセスを集めるチャンス
トレンドブログのネタ探しのコツとして、
古株でもないのに「この人また出てる!」という芸人やタレントがいるはずです。
(毎日テレビ番組表を見ていると気付けます!)
または、
古株でも大きく見た目が変わったなどのイメチェン&キャラ変でテレビ出演が増える人もいます。
つまり「今話題の人物」ということですね!
そういった「何度も出てくる今話題の人物」に関するネタで記事を書いておくと、
その人物がテレビに出て目立つたびに、
あなたのブログにアクセスが集まりどんどん収益が増えていきます。
また後ほど紹介しますが、話題の人物や出来事については
でも探せますのでこまめにチェックしてみましょう。
Twitterでよく騒がれる=トレンドに入る回数が多い人物や出来事
ということですね!
実際にテレビ番組を見ながらサクッと書くのもアリ!
トレンドブログのネタ探しについて、
初心者の方でもすぐに実践できる「テレビ番組表」を使った方法を紹介してきました。
しかし、本記事前半の「やまとなでしこ」の具体例でも紹介した通り、
実際にテレビ番組を見た人しか気付かない「疑問や感想」もあります。
- この人の髪型気になるな…もしかしてカツラ?
- このタレント、めっちゃ太ってる!
- このアイドル、顔変わってない?整形したのかな?
- この番組はフリートークが多いから、また問題発言あるかも
などなど、
これらは番組表からは読み取れない「視聴者が知りたいこと」ですよね。
実際にテレビ番組を見て話題になっていることは、
その時にサクッと記事を書いて、Twitterで記事リンクを付けて流してみましょう。
同じような疑問を持つ人が
Twitterからアクセスして記事を読んでくれる、
もしその時にライバルが居なければ
一気に上位表示ができてアクセスが集まる可能性もあります。
また、話題になっているかどうかの確認方法は後ほど紹介するツール③「Twitter」で紹介しています。
トレンドブログのネタ探しツール② Yahooニュース
2つめに紹介するトレンドブログのネタ探しツールは「Yahooニュース」です。
「テレビ番組表」を使ったネタ探し方法を紹介しましたが、ニュースについてもネタ探しの原則は同じです。
速報やニュースを見た人の疑問=ネタを予想し、その疑問を解決する記事を書けば良いですね。
Yahooニュースの中でも「ランキング」に注目!
Yahooニュースと言っても、
色んなジャンルの記事が多過ぎてどこを見たら良いのか分からない…!
という方が多いと思います。
全て読むには時間がかかり過ぎますし、
数あるニュース記事の中でも
「より多くの人が気になるニュース」からトレンドブログのネタを探したいですよね。
私が毎日ネタ探しでチェックしているのはYahooニュースの中でも主にこの3つです。
- トップに上がっているニュース
- アクセスランキング
- コメントランキング
トップニュースは
Yahooニュースを開けたら最初に出てくるニュースのことですね。
その日、その時のオススメが出てくるので、
ここから気になるニュース記事を選んで読む人が多いです。
また、アクセスランキングやコメントランキングに載っているニュース記事は、
それだけ多くの人が注目しているニュースということなので、
取り上げられた出来事や人物はトレンドブログのネタに使えるものばかりです。
ニュースから予測できるネタは何がある?
お伝えしているように、
「テレビ番組表」も「Yahooニュース」もネタ探しの原則は同じです。
速報やニュースを見た人の疑問=ネタを予想し、その疑問を解決する記事を書けば良いのです。
例えば「〇〇と△△が熱愛!」という速報スクープがあった時、
その内容を読んだ人はどのような疑問が思い浮かぶでしょうか?
- 〇〇と△△の馴れ初め
- 〇〇の元カノ(元カレ)
- 不倫関係とかだったら、その嫁や子供
- 旅行やホテル宿泊などであれば、その泊まった場所
- いつから交際していたのか
などなど、大きいニュースであればあるほど疑問が次々と出てきます。
つまり大きいニュースであればあるほど、
大きくアクセスを集めるチャンスです!
あとは『やまとなでしこ』の具体例のように
「疑問を持った人がどんなキーワードで検索するのか」
を考えてネタを探しましょう。
しかも、速報スクープが出た直後の
ライバルが少ない間にいち早く記事を書いて記事を公開すれば、あなたのトレンドブログがアクセスを独り占めすることができますよね。
トレンドブログのネタ探しツール③ Twitter(リアルタイムアプリ)
3つめに紹介するトレンドブログのネタ探しツールは「Twitter」です。
実際にTwitterをどのように使っていくのかを解説していきます。
Twitterで話題になっているかどうかを確認
まず、Twitterでのネタ探しは主に「検索窓」を使います。
何か気になるキーワードを検索窓に入れると、
そのときに呟かれている言葉の予測が下に出てきます。
このように、多くツイートされている言葉であれば、
- 1時間以内にどれくらい呟かれたのか
- トレンドに入っているか
なども教えてくれるので、
Twitter検索窓に書こうか悩んでいるネタ(出来事や人物)を入れていくことで、
実際にそのネタがどれくらい話題になっているのかが分かります。
また、検索した言葉の予測からも、
そのネタのどんな内容が呟かれているか=「話題になっているか」が分かりますよね。
例えば上のTwitter検索画像で見ると、
「菅田将暉」と検索
→「菅田将暉 小松菜奈」が出る
この2人のことが呟かれていることが分かります!
気になったネタをTwitterで検索し、
調べた時に話題になっているネタであれば迷わず書いてみましょう!
話題になっているネタ(キーワード)はどこから探すのか?
説明が重複しますが、
Twitterで話題になっているか(世の中に需要があるか)を調べるためのネタは
- テレビ番組表
- Yahooニュース
から探しましょう。
また、Twitterを利用した
というアプリは、
世の中のトレンドをチェックできるのでぜひお手持ちのスマホに入れておきましょう。
こちらの画像のように
Twitter上で今話題になっている言葉や人物が1位〜100位まで載っており、
トレンドブログのネタ探しにとても役立つアプリとなっています。
テレビ番組表やYahooニュースにはない、
- 今現在、ネット上で炎上しているネタ
- テレビ視聴者やニュースを見た人のリアルタイムの声
が載っています。
【まとめ】 トレンドブログのネタ探しで大切なこと
ここまで紹介したような方法・考え方で
トレンドブログを運営していけば、
ネタ探しに迷って時間がかかり過ぎることも、手が止まってしまうこともありません。
初心者の方でも月収10万円や30万円を超えることは十分可能です。
ただし、ブログ開設した当初はドメインパワーも弱く、
どんなに良い記事を書いても上位表示はされにくいので、
記事が上位表示されるまでは
Twitterで記事リンクを貼り付けて流し、アクセスを集めてみましょう。
書いた記事「全て」で大きなアクセスを集めようと思わないこと
基本的で重要な考え方ですが、
「書いた記事全てで大きなアクセスを集めよう!」
と自分の力を過信するのはやめましょう。
実際にブログで大きく稼いでいる人でも
「書いた記事全て」アクセスが集まっている訳ではありません。
初心者で「全ての記事でアクセス集めたい!」と前向きな気持ちがあるのは素晴らしいことですが、
真面目に考えてしまうがゆえに
「ネタ探しに時間がかかって記事が書けない」
という悪循環にも陥りやすいのです。
よく「3割バッター」とも例えられますが、
10記事書いた中の3記事にアクセスが集まれば良い方
だと気軽に思っておきましょう。
ただし、書いた記事を書きっぱなしにして
結果(どれだけアクセスが集まったか、など)を見ないのは、
いつまで経っても月収30万円稼ぐブログに成長しない証拠です。
書いた記事は必ず、
- どれくらいのアクセスが集まったか
- 数日後に狙った検索キーワードで記事が上位表示されているか
を最低限確認し、
その結果から得られた成功点・反省点を次のネタ選びや記事作成に生かしましょう。
あなたのトレンドブログが大きな収益を得られるよう、ぜひ参考にしてみてください。
応援しています!