この記事ではXMLサイトマップを自動で生成出来るプラグイン「XML Sitemaps」について紹介します。
このプラグインを使えば、SEO対策に必須な「XMLサイトマップ」を自動で生成出来ちゃいます!
XMLサイトマップとは?
Webサイト内にある各ページのURLが記載されたファイルのこと。
XMLサイトマップがあると検索エンジン(Googleなど)に対し、サイトの構造を正しく伝えられる。
初心者の方はとりあえず「言われるがまま」インストール・設定すればOKです!
XML Sitemapsでできること

「XML Sitemaps」を使用すると、以下のことが自動で出来るようになっちゃいます!
- Googleの規定に準拠したサイトマップを自動で生成
- サイトマップが生成された時に自動で検索エンジンに通知
- 新しい記事公開や記事更新のたびにサイトマップを自動で生成

設定さえしておけば、あとは全部自動でOK!
XML Sitemapsの設定方法
ここからは「XML Sitemaps」の設定方法について詳しく解説していきますね。
①XML Sitemapsをインストールする
まずはWordPressに「XML Sitemaps」をインストールしていきましょう。
WordPressの管理画面にログインし、メニュー一覧にある「プラグイン」>「新規追加」ボタンをクリック。


右上の検索ボックスに「Google XML Sitemaps」と入力します。


画面を下にスクロールしていくと「XML Sitemaps」が表示されるので、「今すぐインストール」ボタンをクリックしてしばらく待ちましょう。


最後に「有効化」ボタンをクリックすればインストールが完了です。


「プラグインが見つからない…」という人は以下の方法を試してみて下さい。
右上の設定を「投稿者」に変更し、「Auctollo」と入力します。


「XML Sitemaps」が表示されるので、「今すぐインストール」ボタンをクリックしてしばらく待ちましょう。


最後に「有効化」ボタンをクリックすればインストールが完了です。





以上で「XML Sitemaps」のインストールは完了です!


②XML Sitemapsを設定する
インストールが終われば、次は「XML Sitemaps」の設定をやっていきます!
WordPressのダッシュボードから「設定」>「XML Sitemaps」ボタンをクリックして設定画面を開きましょう。


①基本的な設定
「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外します。


②投稿の優先順位
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。


Sitemapコンテンツ
「カテゴリーページを含める」にチェックを入れます。


Change Frequencies
「投稿(個別記事)」と「カテゴリー別」を「毎日」に変更しましょう。


優先順位の設定(priority)
「投稿(個別記事)」を「1.0」に変更します。


全ての設定変更が終わったら「設定を更新」ボタンをクリックし、設定が完了です。


サーチコンソール でXML Sitemapsを送信しよう
設定が終わったらGoogleサーチコンソールに、作成したサイトマップを送信しましょう!
Googleサーチコンソールの登録がまだの方は以下の記事を参考にしてくださいね。


Googleサーチコンソールにログインし、「インデックス」>「サイトマップ」をクリックします。


新しいサイトマップの追加に「sitemap.xml」と入力し、「送信」をクリックしましょう。


サイトマップを送信すると以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。


Googleサーチコンソールへのサイトマップの送信が上手くいくと、「成功しました」と表示されます。





以上で全ての設定が完了です!
まとめ:XML SitemapsでSEO対策をしよう!


今回紹介した「XML Sitemaps」を使用するとXMLサイトマップを自動で生成でき、SEO対策が出来ます。
導入して設定すれば後は自動なので、必ず導入しておきましょう!



